![]()
| 検索名 | ゼノビア | |
| 和名jp | スズランノキ | |
| 漢字表記 | 鈴蘭木 | |
| 別名・異名 other name |
ゼノビア | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花の形状から。 属名は、3世紀に存在したパルミラ王国の女王の名に因んでいる。 種小名は「細粉状の、粉末を帯びた」の意。 |
|
| 学名sn | Zenobia pulverulenta | 撮影者:東京都 山口米子様 |
| 英名en | Honeycup Dusty zenobia |
|
| 仏名fr | Muguet en arbre | |
| 独名de | Znobie | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ゼノビア属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
北米 | |
| 花言葉 | 恋煩い | |
| 解説 description |
スズランノキは、ツツジ科の落葉樹(正確には半落葉樹なのかも)である。樹高は1~1.5m程度の低木である。若枝は、学名の種小名や英名に見られるように灰白色を帯びている。葉は卵形~楕円形で枝に互生する。葉の先端は鈍頭で、葉縁にはあまり目立たない鋸歯がある。5月頃、我が国のアセビにも似たスズラン形の花をつける。花は径10㎜前後の鐘形で、花冠は浅く5裂する。花には芳香がある。我が国の園芸界では、等しくスズランノキの名称で流通しているOxydendrum arboreumがあるが、こちらは樹高15m程度に成長する高木である。しかも、Oxydendrum arboreumも北米産で、ツツジ科なので混同しやすい存在である。そのため、本種を属名のままのゼノビアで流通していることも多く見られる。本種は、耐寒性には勝れるが、耐暑性には劣るので、暖地(我が国の関東以西)では栽培は困難と云われている。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | オキシデンドルム・アルボレウム も「スズランノキ」と呼ばれている。 | |