![]()
| 和名jp | サンザシ | ![]() ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東京都薬用植物園↑ ![]() 撮影地:千葉市内↑ |
| 漢字表記 | 山査子 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、漢名の音読みから 属名は、ギリシャ語のkratos(=力)に由来し、材が硬いことを示している。 種小名は「くさび形の」の意で、葉の形状から。 |
|
| 学名sn | Crataegus cuneata | |
| 英名en | aubepine Japanese hawthorn Chinese hawthorn |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 山楂 | |
| 植物分類 | バラ科サンザシ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭木/盆栽/薬用(果肉)/食用(実) | |
| 原産地 distribution |
中国 | |
| 花言葉 | ただ一つの恋(白花)/希望 | |
| 解説 description |
サンザシは、バラ科の落葉樹である。樹高は1.5m程度に。枝はよく分枝し、鋭い刺を持つ。葉は葉柄を持った長さ3~7㎝程度のくさび形で、枝に互生する。葉縁には鋸歯がある。4~5月頃、枝先に散房花序を出し、白色の5弁花をつける。果実は球状で、赤熟または黄熟する。中国原産であるが、この仲間は地球上に1,000種ほど確認されている。4月に咲く白い花、そして真っ赤な秋の結実の様子と、どちらも好まれて、庭木や盆栽等に用いられている。 | |
| 履歴 | 享保19年(1734)朝鮮を経て渡来。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草和名』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 春(花) | |
| 備考 |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 15 | 95 | 「佛の座」 | ||
| 15 | 148 | 「オルフェのハープ」 | ||
| 23 | 198 | 「ちょくちょく」 |