![]()
| 和名jp | サキシマエノキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 先島榎 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、先島諸島に見られるエノキの意から。 属名は、ホメロスが甘い果実につけたラテン古名から。 種小名は「中国の」の意。 変種名は「島の」の意。 |
|
| 学名sn | Celtis sinensis var. insularis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | アサ科(←エノキ科)エノキ属(←ニレ属) | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 薬用(樹皮) | |
| 原産地 distribution |
日本(宮古島)・スラウェシ島・ニューギニア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
サキシマエノキは、アサ科(←エノキ科)の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地の石化岩地の崖上等に自生の見られる樹種である。我が国では宮古島に自生が見られるが、分布域の北限と言うことになる。本種は、コバノチョウセンエノキからの変種として分類される。樹皮は灰白色。樹高は2~5m程度となる。葉は長さ3~7㎝程度の卵形~広倒卵形で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は尾状鋭頭となり、基部では葉柄に連なり枝に互生する。5~6月頃枝先の葉腋に目立たない小花をつける。雌雄異花で、雄花は径6㎜程度の4弁花で、若枝の基部に数個束生する。雌花は葉腋につく。花後には、径6㎜程度で球形の核果をつけ、黒褐色に熟す。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||