←トップ頁へ

和名jp エノキ
↑撮影者:東京都 佐藤康子様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
↑撮影地:千葉市内↓

撮影地:加曽利貝塚公園↓

撮影地:富山中央植物園↓

撮影地:武蔵国分寺公園↓
漢字表記 榎(「榎」は和字。夏場に日陰を求められる樹木の意。) 
別名・異名
other name

エノミ
ヨノキ
アマミ
古名
old name
エ(榎・檟)
語源
etymology
和名は、
 「枝木(えのき)」、
 「柄木(えのき)」、
 「燃木(もえのき)」、
 「崇木(たたえのき)
等々からと諸説がある。
属名は、ホメロスが甘い果実につけたラテン古名から。
種小名は「中国の」の意。
学名sn Celtis sinensis
英名en  Cinense Hackberry 
仏名fr  
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名 朴樹
植物分類 アサ科(←エノキ科)エノキ属(←ニレ属)
園芸分類 落葉高木
用途use 材は薪・炭や器具の製造に利用される。葉は炊飯に混ぜて食用にも。実は甘味があり食用可。樹皮は漢方薬として。
原産地
distribution
日本/朝鮮半島/中国/台湾
花言葉 協力
解説
description
エノキは、アサ科(←エノキ科)の落葉樹である。関東地方の暖地に多く、樹高10~20㍍。樹皮は黒褐色を帯び灰色の斑点がある。葉は歪んだ卵形~楕円形(左右不揃い)で葉脈が真っ直ぐに走らず、幾分弓なりに曲がる傾向を見せ、枝に互生する。掲載した写真に見られるように、葉の上半分には鋸歯が見られ、先端は鋭頭となる。葉の表面にはざらつき感がある。4~5月頃、当年枝下部に雄花序を集散花序につけ、上部の葉腋には1~3個の両生花をつける。花色は淡黄色で、萼片と雄蘂が4個ずつつく。両生花の場合にはさらに1個の雌蘂が加わる。果実は秋に紅褐色に熟す。 
履歴 江戸時代の一里塚に植えられたのはエノキである。慶長9年(1604)に徳川秀忠が街道整備に際して一里塚に本種を植樹させたと言われている。一説によると、家臣から「一里塚にはやはり松の木を植えましょうか?」と問われたときに、秀忠は「異な木にせよ。」と答えたという。それを家臣は「エノキ(榎)と聞き間違ってしまったために、エノキが一里塚には植えられるようになったという。          
県花・国花 長野県:坂城町木
愛知県:設楽町木
栃木県:壬生町木
東京都:武蔵村山市木
古典1 『日本書紀』、『万葉集』、『今昔物語』、『徒然草』、『近松浄瑠璃集』、『好色一代男』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』 
古典2 『下学集』、『和漢三歳図会』
季語 夏(花)/秋(実)
備考 ※エノキは宿り木の寄生宿主となりやすいので、古来より、霊木として崇拝されてきた。 
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:多摩川↓ 

 
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
17 116 「上陸」
23 21 「榎」
23 23 「榎」
24 69 「不取敢」