←トップ頁へ

和名jp ムラサキハクチョウゲ
↑撮影:GKZ/群馬県館林市にて↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:撮影者庭↓
 
漢字表記 紫白丁花
別名・異名
other name
ムラサキチョウゲ(
コウチョウゲ(紅丁花)
古名
old name
語源
etymology
和名は紫色の花を見せるハクチョウゲの意。
属名は、本種のインド名からとも言われるが、18世紀スペインの植物学者Serissaの名に因んでいるとの説もある。
種小名は「日本の」の意。
品種名は「紅紫色の」の意。
学名sn Serissa japonica 'Rubroviolacea'
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 アカネ科ハクチョウゲ属
園芸分類 常緑低木
用途use 庭木/公園樹/街路樹/切り花
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉 純愛
解説
description
ムラサキハクチョウゲはアカネ科の常緑樹である。ハクチョウゲの一品種ということになる。樹高は60㎝前後。地際から多数の細い枝を出し株状になる。茎は直立し細かく小枝を分枝する。葉は長さ2㎝の狭長楕円形で枝に対生する。5月頃、径1㎝程度で漏斗形の花を葉腋につける。
履歴 ハクチョウゲは、日本には元禄年間(1688~1703)以前に渡来しているが、本種については不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 我が国には、東海、近畿、四国にアカネ科のシチョウゲ(紫丁花=Lepto pulchella)が自生するが、本種とは別の植物である。