![]()
| 和名jp | ミヤマホツツジ | ![]() 撮影者:新潟県 塩野計司様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:栂池自然園↑ ![]() 撮影地:月山↑ |
| 漢字表記 | 深山穂躑躅 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:長野県 栂池自然園 | |
| 語源 etymology |
和名は、高山性のホツツジの意で、因みにホツツジとは、ツツジ属にしては珍しく穂状の花をみせることから。 属名は、ギリシャ語のtria(=3)とpetalon(=花弁)の合成語で、花弁が3枚であることを示している。 種小名は「包葉のある」の意。 |
|
| 学名sn | Tripetaleia bracteata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ||
| 園芸分類 | ツツジ科ホツツジ属 | |
| 用途use | 落葉低木 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州以北) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミヤマホツツジは、ツツジ科の落葉樹である。ツツジの仲間は世界に広く分布するが、ホツツジ属は、我が国特産種である。この属には、本種とホツツジの2種類だけが確認されている。ミヤマホツツジは、葉は互生し、落葉する。樹高は20~50㎝程度。葉は倒卵形で、先端はあまり尖りを見せない。花序は6~10㎝程度の穂状で、3~8花をつける。花冠は3枚で、反曲し、萼は5全裂する。花色は緑色を帯びた白色。淡紅色を帯びることもある。花期は7~8月。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |