和名jp | ミヤマホツツジ | 撮影者:新潟県 塩野計司様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:栂池自然園↑ 撮影地:月山↑ |
漢字表記 | 深山穂躑躅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:長野県 栂池自然園 | |
語源 etymology |
和名は、高山性のホツツジの意で、因みにホツツジとは、ツツジ属にしては珍しく穂状の花をみせることから。 属名は、ギリシャ語のtria(=3)とpetalon(=花弁)の合成語で、花弁が3枚であることを示している。 種小名は「包葉のある」の意。 |
|
学名sn | Tripetaleia bracteata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ||
園芸分類 | ツツジ科ホツツジ属 | |
用途use | 落葉低木 | |
原産地 distribution |
日本(北海道・本州以北) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミヤマホツツジは、ツツジ科の落葉樹である。ツツジの仲間は世界に広く分布するが、ホツツジ属は、我が国特産種である。この属には、本種とホツツジの2種類だけが確認されている。ミヤマホツツジは、葉は互生し、落葉する。樹高は20~50㎝程度。葉は倒卵形で、先端はあまり尖りを見せない。花序は6~10㎝程度の穂状で、3~8花をつける。花冠は3枚で、反曲し、萼は5全裂する。花色は緑色を帯びた白色。淡紅色を帯びることもある。花期は7~8月。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |