![]()
| 和名jp | マルバイワシモツケ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東北大学植物園 |
| 漢字表記 | 丸葉岩下野 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は丸葉のイワシモツケの意から。 属名は、ギリシャ語のspeira(=螺旋、輪)に由来している。この属に果実が螺旋状をなす種があるためという。 種小名は「本州の」の意。 品種名は「丸葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Spiraea nipponica rotundifolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科シモツケ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(近畿地方以北~北海道):日本固有種 | |
| 花言葉 | 無駄 | |
| 解説 description |
マルバイワシモツケは、バラ科の落葉樹である。本種は、イワシモツケからの丸葉品種として分類される。概して低山帯~亜高山帯の日当たりの良い岩場に自生の見られる樹木である。樹高は50~150センチ程度。今年枝は赤色で、角張っている。葉は径2~3㎝程度のほぼ~倒卵形で、先端ぶは部はほぼ円頭であるが、3裂鋸歯となる場合もある。6~7月頃、今年枝の先端に散房花序を出し、白色の5弁の小花を多数つける。花冠の径は5~8㎜程度。花序全体の径は3~4㎝程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||