←トップ頁へ

和名jp マルバアオダモ
撮影者:新潟県長岡市 塩野計司様

撮影地:上3葉 新潟県・八方台

撮影:GKZ/栃木県三毳山↓

撮影地:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:東山植物園↑

撮影地:神戸市立森林植物園↑

撮影地:広島県立植物園↑

撮影地:京都府立植物園↑  
漢字表記 丸葉青椨
別名・異名
other name
ホソバアオダモ
トサトネリコ
コガネアオダモ
古名
old name
語源
etymology
和名は、丸葉のアオダモの意である。因みに、「アオ」は樹皮を取って水に入れると青くなることからと言う。また、「タモ」とは、タブノキ(椨)の別称であり、青々としたタブノキの意とも。
属名は、セイヨウトネリコのラテン古名で、ラテン語のphlaxis(=分離する)するというが、意味不明。
種小名は「シーボルトの」の意。
学名sn Fraxinus sieboldiana
英名en Chinese flowering ash
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 廬山梣
植物分類 モクセイ科トネリコ属
園芸分類 落葉高木
用途use アオダモの頁参照
原産地
distribution
日本/朝鮮半島/南千島
花言葉
解説description マルバアオダモはモクセイ科の落葉樹である。我が国では九州~北海道まで自生の見られる樹木である。厳密には南千島まで分布が見られると言うことから、暖地にも、寒地(海抜1.000m程度まで自生する。)にも適応可能な樹種と言える。比較的痩せた地に自生の見られる樹木である。ただし、日当たりの良い地を好む点では陽樹といえよう。学名の項で述べるべきであったが、和名の中で「マルバ」とは、葉の形状が丸味を帯びているの意ではなく、葉の縁に鋸歯が見られないの意である。つまり、その点でアオダモと区別されることになる。樹高は5~15m程度まで。葉は奇数羽状複葉で対生する。小葉は5~7枚。葉の縁には名前の通り鋸歯が見られないか、あっても目立たない不規則な鋸歯と言うことになる。概して幹に苔類が付着するので、独特の幹肌模様を見せる。4~5月頃、本年枝の先に円錐花序を出し、白色の小花を見せる。合弁花ではあるが深く4裂する。裂片の長さは6~7㎜程度。一般的に雌雄異株扱いとなっているが、必ずしもそうとは限らず、雌雄同種の場合もある。我が国の木材の中では比較的用途の広い樹木である。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考