←トップ頁へ

和名:jp クリ
↑撮影:GKZ/茨城県・笠間市にて↓



撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:袖ケ浦公園↑

撮影地:習志野市・香澄公園↑

撮影地:千葉市・泉自然公園↑  
漢字表記
別名・異名
:other name
古名
old name
クリ(久利)
語源
:etymology
和名については、牧野富太郎博士は、クリは「黒実」から転訛というが、他にも多数の諸説が入り乱れている。
属名はギリシャ語のcastaneon(=クリ)を語源としている。
種小名は「円鋸歯状の」の意。
学名:sn Castanea crenata
英名:en chestnut
仏名:fr alezan
独名:de Kastanie
伊名:it castagna
西名:es castaňa
葡名:pt castanheiro
漢名:ch 栗子
植物分類 ブナ科クリ属
園芸分類 落葉高木
用途 一般食用(特に製菓原料)/用材(枕木・床柱・違い棚・手すり・屋根板・長し板・家具・額縁・樽・杭・舵・車両・線路の枕木)/薬用(毬)/彫刻材/シイタケ原木
原産地 日本/中国中国/地中海沿岸/アメリカ
花言葉 私を公平にせよ/豪奢
解説 クリはブナ科の落葉樹である。幹は直立し、樹高は10m程度に。葉は長さ6~15㎝程度の長楕円形で、縁には尖った鋸歯がある。6月頃、枝先に黄白色の雄花を穂状に開花する。雌花はその下方に数個つく。概してブナ科の植物は風媒花であるが、クリの場合には虫媒花で、花期は丁度梅雨の頃であり、独特のにおいを発する。花は淡黄色で細いひも状に垂れ下がる。秋に刺状の総包(いが)の中に1~3個の堅果を熟す。現在でもクリ飯やクリ羊羹、クリ金団、クリ納豆などと様々に用いられている。材は、耐湿性に富むことから、家屋の土台や鉄道の枕木、船の艪、車、運動用品等々に利用される。
履歴 我が国では、既に縄文時代遺跡からクリは出土している。平安時代には既に加工食品としてのクリが登場している。戦国時代には兵糧としての役割も担い、年貢を徴収された時代には、米の代わりにクリで納めることも許されていたという。
アメリカでは、胴枯れ病で全滅したクリ林にニホングリを導入しアメリカグリとの雑種を作出している。(1910年頃)
県花・国花 京都府:和知町木
長野県:小布施町木
岐阜県:山県市木
北海道:森町木(茅部グリ)・栗山町木
古典1 『古事記』、『日本書紀』、『出雲風土記』、『播磨風土記』、『万葉集』、『落窪物語』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『今昔物語』、『山家集』、『徒然草』、『謡曲』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』
古典2 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
・モズの初音にクリが笑みはじめる→モズの無く季節にクリも熟すの意。
・雨グリ、日ガキ→カキは日照りが多く、クリは雨の多い年に豊作になるの意。
・シバグリも時が来ればはじける→娘は年頃になると色気が出てくるの意。
・栗は八十八夜の種下ろし
・毬より栗→やさしくて人間味のある人が好まれること。
・毬栗も中から破れる→人も成長すれば自ずと色気が出てくるの意。
季語 夏(花)/秋
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
17 37 「雪餅草」
17 142 「見返り草」
18 75、76,77、79、80 「栗」
19 234 「栗」
23 21 「榎」