![]()
| 検索名 | コウフクノキ | ![]() 撮影地:とちぎ花センター ![]() ![]() ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
|
| 和名jp | シマセンネンボク | ||
| 漢字表記 | 縞千年木 | ||
| 別名・異名 other name |
幸福の木 ドラセナ・フラグランス・マッサンゲアーナ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は葉姿がセンネンボクに似ていて、葉に縞模様が見られることからか。 別名の「幸福の木」の語源については、センネンボクの頁の履歴欄を参照下さい。 属名は、ギリシャ語のドラカイナ(雌竜)に由来している。同属のドラケーナ・ドラコ(竜血樹)が、ドラゴンズ・ブラッド(竜の血)と呼ばれる赤い樹脂を出すことに由来している。 種小名は「芳香のある」の意。 品種名については不詳。(人名に因んでいるものと推測される。) |
||
| 学名sn | Dracaena fragrans 'Massangeana' | ||
| 英名en | Corn Plant | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | Dracena | ||
| 漢名ch | 幸福樹 金心香龍血樹 |
||
| 植物分類 | キジカクシ科(←リュウゼツラン科)リュウケツジュ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑高木 | ||
| 用途use | 鉢植え(観葉植物) | ||
| 原産地 dsitribution |
ギニア/ナイジェリア/エチオピア | ||
| 花言葉 | 幸せな恋、幸福、名もない寂寥 | ||
| 解説 description |
シマセンネンボクはキジカクシ科(←リュウゼツラン科)の常緑樹である。本種の場合、シマセンネンボクという和名よりも、むしろ「幸福の木」(「幸福の木」の語源については同頁の履歴欄を参照下さい。)という園芸界での流通名の方がよりポピュラーであると云っても過言ではない状況にある。本種は、母種であるニオイセンネンボク(ドラケーナ・フラグランス:Dracaena fragrans)種の斑入り品種である。樹高は6mを超える程度にも成長するという。幹は直立し、時には上部で分枝する。葉は長楕円状披針形で、長さは30~90㎝、幅5~10㎝程度。葉は濃緑色で光沢があり、縁は波状にうねりを見せる。葉の表面には淡黄色の幅広い縞模様が入るのが特徴。老葉になると斑が消えて黄緑色になる。円錐状の花序に白色で花被6個、雄蕊6個をもつ小形の花を見せるが鑑賞に堪えるほどではない。花には芳香があり、本種の花は夜開性である。本種が「幸福の木」として流通してしまった背景には、本来の「幸福の木(コルディリーネ・テルミナーリス:)」であるべきセンネンボク(Cordyline terminalis)と葉姿が似ているこ点で混同してしまったようである。コウフクノキは等しくキジカクシ科(←リュウゼツラン科)に属するが、センネンボク属に属している。センネンボク属と比較すると本種の属するリュウケツジュ属は①地下茎を持たない、②総苞がない、③葉柄を持たない等の点で区別される。 | ||
| 履歴 | 本種の母種にあたるフラグランス種は大正2年(1913年)に我が国に導入されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||