←トップ頁へ

和名jp コバノトベラ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:東京都 山口米子様↓  

撮影地:神代植物公園↑
漢字表記 小葉海桐花
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、文字通り小葉のトベラの意。
属名は、ギリシャ語のpitta(=ピッチ)とspora(=種子)の合成語で、種子が黒く艶がありねばねばしていることから。
種小名は「小葉の」の意。
学名sn Pittosporum parvifolium
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:小石川植物園
西名es
葡名pt  
漢名ch  
植物分類  トベラ科トベラ属 
園芸分類 常緑小低木
用途use
原産地
distribution
小笠原・父島固有種
花言葉
解説
dscription
コバノトベラはトベラ科の常緑樹である。小笠原・父島の台地にのみ自生するトベラの岩石地風衝地型種と見做されている樹種である。樹高は0.5〜1.5m程度に。樹皮は灰褐色を帯び全株無毛。葉は披針形〜へら形で、全縁、円頭、枝先に3〜5個が輪生状につく。葉色は光沢のある濃緑色である。4月頃、枝先に乳白色の花をつける。開花時には甘い芳香を放つ。花後には5稜のある角張った刮ハをつけ、11月頃に熟す。
履歴 環境省RDB:絶滅危惧TA類(CR)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考