![]()
| 和名jp | キバナカエンボク | ![]() 撮影者:タイ在住 上田 勇様 ![]() 撮影地:ナコーンラチャシーマ市内 ![]() |
| 漢字表記 | 黄花花焔木 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、黄色い花をつけるカエンボクの意から。因みにカエンボクは紅い花をつける。 属名は、ギリシャ語のspatha(=仏縁苞)を語源としている。 種小名は「釣鐘状の」の意。 品種名は「黄色の」の意。 |
|
| 学名sn | Spathodea campanulata 'aurea' | |
| 英名en | yellow Afirican Tulip tree | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名 es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黄花火焰樹 | |
| 泰名th | แคแสดสีทอง | |
| 植物分類 | ノウゼンカズラ科カエンボク属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 街路樹・緑陰樹・薬用(樹皮) | |
| 原産地 distribution |
熱帯アフリカ | |
| 花言葉 | 名声 | |
| 解説 description |
キバナカエンボクは、ノウゼンカズラ科の常緑樹である。熱帯諸国の風致木や街路樹として見られる植物。樹高は8~16m程度となる。葉は長さ30~40㎝程度の奇数羽状複葉で、原産地では秋~冬に、枝先に総状花序の黄色~橙色の花をつける。花形は、5弁の釣り鐘型で、花被片には皺が目立つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||