和名jp | ケヤキ | ↑撮影:GKZ/所沢市↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:皇居東御苑↑ ↑撮影地:新宿御苑 ↑撮影地:皇居東御苑↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:川崎市/雄花↑ 雌花↑ 果実↑ |
|
漢字表記 | 欅 | ||
別名・異名 other name |
ツキ(槻) | ||
古名 old name |
ツキ(槻) ツク(槻) ツキノキ(槻) |
||
語源 etymology |
和名は、顕著・目立つことを示す古語「けやけし」からとも言われている。 属名はZelkova carpinnifoliaに対するコーカサス名から。 種小名は「鋸歯のある」の意。 |
||
学名sn | Zelkova serrata Makino | ||
英名en | Zelkova tree | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名pt | 光葉欅 | ||
植物分類 | ニレ科ケヤキ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 各種用材/防風林/染料(樹皮) | ||
原産地 Distribution |
日本(本州/四国/九州)/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | 重厚 | ||
解説 description |
ケヤキは、ニレ科の落葉樹である。防風林として屋敷内に植えられ、大木となるうえ、木理が非常に美しいことと、材質が堅牢なために、各種の用途に必要欠かせない樹木であった。大きい物では、樹高が50㍍を超えることもある。4月~5月にかけて淡黄緑色の雄花を葉の腋に見せる。雌花は、今年枝の花の腋に一個つける。花色は雄花に同じ。果実は、扁球形で、稜角を有する。晩秋に熟し、果皮は灰黒色となる。Topicsの植物回想録の中に「ケヤキについて」の記述があります。参照下さい。 | ||
履歴 | 万葉集に詠まれているツキ(槻)とはケヤキの古名である。『万葉集』では7首詠まれている。 | ||
県花・国花 | 宮城県木/福島県木/埼玉県木 宮崎県:山田町木・都城市木・日之影町木 大分県:玖珠町木 熊本県:多良木町木 長崎県:国見町木・愛野町木 佐賀県:玄海町木・嬉野町木 福岡県:久山町木・久留米市木・朝倉町木 島根県:日原町木 和歌山県:美里町木・花園村木 滋賀県:甲良町・木木之本町木 京都府:舞鶴市木・福知山市木 兵庫県:社町木・中町木 大阪府:能勢町木・高槻市木 三重県:菰野町木・鈴鹿市・美里村木 石川県:川北町木・山中町木 富山県:富山市木 福井県:永平寺町木・大野市木・上志比村木・坂井町木 岐阜県:揖斐川町木・垂井町木/愛知県:春日井市木・知立市木・豊明市木・豊田市木/新潟県:出雲崎町木・長岡市木・伊那市木 長野県:木島平村木・木曽福島町・豊科町木・中条村木・日義村木・堀金村木・箕輪町木・八坂村木 静岡県:御殿場市木 群馬県:吾妻町木・大泉町木・小野上村木・神流町木・高崎市木・中之条町木・前橋市木・吉井町木 栃木県:小川町木・烏山町木・西方町木・芳賀町木・藤岡町木・南那須町木・真岡町木・茂木町木 茨城県:石岡市木・伊奈町木・河内町木・北茨城市木・古河市木・三和町木・つくば市木・新治村木・坂東市木・常陸太田市木・日立市木・美野里町木・八千代町木 千葉県:我孫子市木・千葉市木・野田市木 埼玉県:朝霞市木・入間市木・大里町木・小川町木・桶川市木・鴻巣市木・越谷市木・さいたま市木・富士見市木・三芳町木・旧妻沼町木・吉見町木・蕨市木 神奈川県:相模原市木・横浜市木 東京都:板橋区木・清瀬市木・小金井市木・国分寺市木・小平市木・渋谷区木・新宿区木・世田谷区木・立川市木・西東京市木・東村山市木・東大和市木・府中市木・町田市木・武蔵野市木 福島県:鹿島町木・高郷村木・福島市木・南相馬市木 宮城県:仙台市木 山形県:東根市木・尾花沢市木・酒田市木・三川町木・庄内町木 岩手県:紫波町木・大槌町木 秋田県:秋田市木・八郎潟町木・由利本荘市木・大仙市木 青森県:鰺ヶ沢町木・横浜町木・階上町木 |
||
古典1 | 『古事記』、『日本書紀』、『出雲風土記』、『常陸風土記』、『万葉集』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』 | ||
古典2 | 『本草和名』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | 冬(「欅枯る」) | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
16 | 194 | 「乗り越し」 |