検索名 | カワツツジ | |
和名 | キシツツジ | ![]() ↑撮影:GKZ/日光植物園↓ ![]() 撮影者:千葉県三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
漢字表記 | 岸躑躅 | |
別名・異名 | エンコウツツジ カワツツジ |
|
古名 | ||
語源 | 和名は、川岸に自生が見られるので命名されている。/属名は、rhodon(=バラ)とdendronn(樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。/種小名は「川岸に生ずる」の意。 | |
学名 | Rhododendron ripense Makino | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | ||
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途 | 路地植え/鉢植え | |
原産地 | 日本(中国地方並びに徳島・愛媛・高地・大分の各県) | |
花言葉 | 愛の喜び・情熱・節制・伝奇 | |
解説 | キシツツジは、ツツジ科の常緑低木である。樹高は2m程度に。モチツツジと同様にガクに蜜腺がありよく粘る。渓谷の岩場に自生が見られるので、キシツツジと呼ばれる。雄蘂が10本あり、葉が細い点でモチツツジとは区別される。花径は5㎝前後で、花色は淡紫紅色。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | 高知県:三原村花・窪川町(エンコウツツジ)/山口県:美川町花(カワツツジ)/奈良県:下北山村花(カワツツジ) | |
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |