![]()
| 検索名 | カンデリア・カンデル | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影:GKZ/茨城県立植物園↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
|
| 和名jp | メヒルギ | ||
| 漢字表記 | 雌蛭木 | ||
| 別名・異名 other name |
リュウキュコウガイ(琉球笄) カンデリア・カンデル |
||
| 古名 old name |
筑波実験植物園にて→ | ||
| 語源 etymology |
和名は、オヒルギに対して小振りであることからと推測される。因みにヒルギとは「漂木」の意で、果実が漂着して生えることからと言われている。 属名は、この植物のインドにおける原地名から。 種小名は「倒卵形の」の意。 |
||
| 学名sn | Kandelia obovata (=Kandelia candel) |
||
| 英名en | Kandelia | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 秋茄樹 水筆仔 |
||
| 植物分類 | ヒルギ科メヒルギ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑小高木 | ||
| 用途use | 染料 | ||
| 原産地 distribution |
日本(鹿児島県喜入町以南)/中国南部/台湾/インド/スマトラボルネオ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
メヒルギは、ヒルギ科の常緑樹である。マングローブの形成に重要な役割を果たしている樹木である。ヒルギ科の植物は胎生で、実が落ちる前に既に根が出る。樹高は7m程度まで。呼吸根を持たない。葉は楕円状で、長さ6~13㎝程度、革質である。経1.5~2㎝程度の白色の花を見せる。果実は長さ2㎝程度の卵円形。 | ||
| 履歴 | 薩摩半島南部、錦江湾沿いにある鹿児島県揖宿郡喜入町生見(ぬくみ)にある本種の群生地は、昭和27年(1952)に「リュウキュウコウガイ産地」として国の特別天然記念物指定が成されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||