![]()
| 和名jp | カナダトウヒ | ![]() カナダ・ヨーホー国立公園にて |
| 漢字表記 | 加奈陀唐檜 | |
| 別名・異名 other name |
スプルス ピセア・グラウカ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、カナダ産のトウヒの意から。 属名は、ラテン名pix(松脂)を語源としている。 種小名は「淡青緑色の」の意。 |
|
| 学名sn | Picea glauca | |
| 英名en | Spruce White Spruce |
|
| 仏名fr | épicéa | |
| 独名de | Fichte | |
| 伊名it | Abete del Canada | |
| 西名es | Pícea blanca | |
| 葡名pt | Esoruce-branco Pícea-branca |
|
| 漢名ch | 加拿大杉 | |
| 植物分類 | マツ科トウヒ属 | |
| 園芸分類 | 常緑大高木 | |
| 用途use | 用材(パルプ原料・建築) | |
| 原産地 distribution |
アラスカ・アメリカ・カナダ | |
| 花言葉 | 時間・時 | |
| 解説 description |
カナダトウヒ・グラウカは、マツ科の常緑樹である。大きくなると50mにも達すると言う。所謂スプルス材として有用な樹木でもある。アラスカ、カナダ、アメリカと北米大陸に広く分布している。北米のロッキー山脈に向かうと殆どが針葉樹ばかりである。幹が直立し、高木となるので、長い柱材や板材として建築には欠かせない。またパルプ材としても重要な樹種である。葉は長さ1~2㎝程度の針状で、青緑色である。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期は不詳であるが、材としてのスプルスは、我が国でもたくさん輸入されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||