![]()
| 和名jp | フイリカポック | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・クイーンシリキット公園 ![]() |
| 漢字表記 | 斑入りカポック | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉や果実にに斑模様のるカポックの意から。 属名に、この属の樹木に対する南米での現地名をラテン語表記。 種小名は「5雄ずいの」の意。 品種名は「斑入りの」の意。 |
|
| 学名sn | Ceiba pentandra 'Variegata' | |
| 英名en | Vatiegated kapok tree | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 花姿に関してはパンヤノキの | |
| 西名es | 頁を参照下さい。 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 泰名th | ||
| 植物分類 | アオイ科ケイバ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 路地植え・鉢植え・薬用(樹皮)・精油(種子) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
フイリカポックは、アオイ科の落葉樹である。樹高は最大30m程度となる。幼樹の幹肌は緑色であるがやがて灰色を帯びてくる。幼樹の幹や若枝には刺がある。枝は水平に輪生する。葉は掌状複葉で5~8個の小葉を持つ。小葉には白色の斑模様が入る。1~3月頃開花する。枝先の葉腋に乳白色~白色の5弁花をつける。果実は、長さ15~20㎝程度の紡錘形の木質蒴果で、内部に長毛のある種子を多数内包する。果実にも黄色の封模様が入る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |