←トップ頁へ

検索名  ホンサカキ(本榊)
撮影者:東京都 中村利治様
撮影:GKZ/群馬緑化センター↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:千葉県匝瑳市・飯高神社↑

撮影地:熊本県玉名市・疋野神社
和名jp サカキ
漢字表記 榊(※)
別名・異名
other name
ホンサカキ(本榊)
マサカキ(真榊)
古名
old name
サカキ(佐加岐)
   撮影地:向島百花園→
語源
etymology
和名は、常に緑の葉が茂ることから、「栄える木」の転訛とも言われている。(他にも諸説多数有り。)因みに、サカキ(栄木・賢木)とは常緑樹の総称でもあった。
属名は、オランダの医師A.クライエル(長崎の出島で日本植物の研究をしていたことで知られている。)の名に因んでいる。
種小名は「日本の」の意。
学名sn Cleyera japonica
英名en Sakaki
Japanese Cleyera
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 楊桐
森氏紅淡比
植物分類 サカキ科(←ツバキ科)サカキ属
園芸分類 常緑小高木
用途use 神事用玉串(枝葉)/用材(建築・細工物・槇炭)/染料(実)
原産地
distribution
日本(本州中・南部/四国・九州)済州島/台湾/中国
花言葉
解説
description
サカキは、サカキ科(←ツバキ科)の常緑樹である。樹高は12~15m程度。樹皮は暗紅褐色、新枝は緑色。葉は長さ7~10㎝程度の長楕円形で厚く、2列に互生し、全縁、無毛、有柄。5~6月頃に葉腋に白色の5弁花を見せる。花径1.5㎝前後。果実は液果で、7㎜前後、10月頃に黒紫色に熟す。関東以北では、サカキの自生が少ないので、ヒサカキが代用として用いられて来た。そのために、本種をヒサカキと区別してホンサカキとかマサカキとも称した。
履歴 『記紀』の天照大神の天屋岩戸ごもりにも登場するように古くから神木として枝・葉を神事に用いられ常緑樹を広く「賢木(さかき)」と称してきた。
県花・国花
古典1 『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、『枕草子』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『梁塵秘抄』、『新古今集』、『徒然草』、『太平記』、『謡曲』
古典2 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』
俗信 ・かつては位負けがするとして民家に植えることは避けられた。また、特に不浄な場所や船材に用いることは忌まれてきた。
・本種の枝葉を布団の下に敷いて寝ると吉夢が見られると信じられてきた。
・夜道で本種の枝を持って「神の子」と唱えるとキツネやタヌキ、その他の魔除けとなるとも信じられて来た。
季語
備考 「榊」の文字は、神の依代とする神木であることに因んで我が国で作られた国字である。