| 和名jp | ピメレア・フェルギネア | ![]() ↑撮影者:愛媛県 日原由紀子様↓ ↓撮影:GKZ/植栽品![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のpimele(=表面が滑らかで膨らんだ)の意。 種小名は「鉄錆色の」の意。 |
|
| 学名sn | Pimelea ferruginea | |
| 英名en | Pink rice flower | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 撮影地:オーストラリア・パース | ||
| 西名es | キングス・パーク | |
| 葡名pt | ||
| 漢名 ch | ||
| 植物分類 | ジンチョウゲ科ピメレア属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 鉢植え栽培。 | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア(南西部) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ピメレア・フェルギネアはジンチョウゲ科の常緑樹である。南半球の原産地で見た時には、7月頃に開花していたが、北半球の我が国では3~5月頃に開花するようだ。砂地に灌木状に生える小低木で、樹高は80㎝程度までである。葉は1㎝程度の楕円状で、幾分厚味があり、光沢もある。葉は枝に対生し、枝に密につく。花は、外見はジンチョウゲのような形状の筒型で、花弁のように見えるのは萼である。花はまとまって半球状に開花するので見応えがある。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||