![]()
| 和名jp | ヒルギモドキ | ![]() ↓筑波実験植物園にて↑ ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 漢字表記 | 蛭木擬 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名はヒルギ科の植物(オヒルギ・メヒルギ等)に似ていることから。 属名は、ドイツ人植物学者Stephan Lumitzerへの献名。 種小名は「総状花序をつけた」の意。 |
||
| 学名sn | Lumnitzera racemosa | ||
| 英名en | Black mangrove | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 欖李 | ||
| 植物分類 | シクンシ科ヒルギモドキ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑高木 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
アジア、アフリカ、太平洋の熱帯~亜熱帯地域(我が国の沖縄は生育北限とされる。) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ヒルギモドキはシクンシ科の常緑樹であり、ヒルギ科の植物ではない。また、類似の名前を有するヒルギダマシが存在するが、こちらはキツネノマゴ科の植物である。本種は、潮間帯に生育するマングローブ樹種の1種である。ヒルギモドキは、樹高10mにも及ぶ常緑高木であるが、生育北限とされる沖縄での樹高は4~5m程度ということである。他のマングローブ植物より比較的陸化した砂質の場所を好む。幹は直立し、呼吸根はあまり目立たない。葉は卵状または広楕円形で、全縁、先端は丸味があるが、先端に凹みがあるのが特徴。。葉は多肉質で光沢があり、枝に互生する。3~7月頃、葉腋から総状花序を出し、白色の5弁花を開く。果実は緑色で、長さ1㎝程度の長楕円形。 | ||
| 履歴 | 環境省絶滅危惧ⅠA類(CR) | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 下図撮影者:千葉県 三浦久美子様/撮影地:筑波実験植物園↓ | |||
|
![]() |
||