←トップ頁へ

和名jp ヒルギモドキ
↓筑波実験植物園にて↑ 

撮影者:東京都 中村利治様
 
漢字表記 蛭木擬
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名はヒルギ科の植物(オヒルギメヒルギ等)に似ていることから。
属名の語源については不詳。(人名に因んでいるものと推測される。)
種小名は「総状花序をつけた」の意。
学名sn Lumnitzera racemosa
英名en Black mangrove
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 欖李
植物分類 シクンシ科ヒルギモドキ属
園芸分類 常緑高木
用途use
原産地
distribution
アジア、アフリカ、太平洋の熱帯~亜熱帯地域(我が国の沖縄は生育北限とされる。) 
花言葉
解説
description
ヒルギモドキはシクンシ科の常緑樹であり、ヒルギ科の植物ではない。また、類似の名前を有するヒルギダマシが存在するが、こちらはキツネノマゴ科の植物である。本種は、潮間帯に生育するマングローブ樹種の1種である。ヒルギモドキは、樹高10mにも及ぶ常緑高木であるが、生育北限とされる沖縄での樹高は4~5m程度ということである。他のマングローブ植物より比較的陸化した砂質の場所を好む。幹は直立し、呼吸根はあまり目立たない。葉は卵状または広楕円形で、全縁、先端は丸味があるが、先端に凹みがあるのが特徴。。葉は多肉質で光沢があり、枝に互生する。3~7月頃、葉腋から総状花序を出し、白色の5弁花を開く。果実は緑色で、長さ1㎝程度の長楕円形。
履歴 環境省絶滅危惧ⅠA類(CR)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
下図撮影者:千葉県 三浦久美子様/撮影地:筑波実験植物園↓