
| 和名jp | ヒポカリンマ・ロブスツム |  撮影者:愛媛県 日原由紀子様  撮影地:オーストラリア・パース  | |
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のhypo(=~の下)とkalymma(=ベール、覆い布)の合成語から。 種小名は「がっしりとした、頑丈な」の意。 | ||
| 学名sn | Hypocalymma robustum | ||
| 英名en | Swan river myrtle | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | フトモモ科ヒポカリマ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution | オーストラリア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description | ヒポカリマ・ロブスツムは、フトモモ科の常緑樹である。本種は、オーストラリア西部のインド洋に面した沿岸地帯の海岸段丘や河岸段丘等の起伏地の尾根筋に自生する灌木である。樹高は、1.5m程度まで。葉は3㎝程度の線形で枝に対生する。6~11月頃、葉腋に径1㎝程度の桃色~桃紫色の5弁花を付ける。各葉腋毎に花を付けることと、個々の花では、蕊が長く花冠より突き出る点が好まれて原産地ではSwan river myrtleと呼ばれ、一般家庭でも栽培されている。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||