![]()
| 和名jp | ヒメトベラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 姫海桐 | |
| 別名・異名 other name |
ピットスポルム・ヘテロフィルム | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、トベラに比して全体的に小形であるため。 属名は、ギリシャ語のpitta(=ピッチ)とspora(=種子)の合成語で、種子が黒く艶がありねばねばしていることから。 種小名は「異葉性の」の意。 |
|
| 学名sn | Pittosporum heterophyllum | |
| 英名en | Chinese Pittosporum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 異葉海桐 | |
| 植物分類 | トベラ科トベラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ヒメトベラは、トベラ科の常緑樹である。樹高は1m程度までと非常に小形である。全体的に半球状の樹形となり、加えて常緑と言うこともあり、和洋どちらの庭園にも用いられる事の多い樹種である。加えて近年斑入り葉種も登場し、人気を得ている樹種でもある。葉の大きさもツツジの葉程度の大きさであり、トベラとは随分様相を異にする。ただ、幾分厚味もあり、光沢もあ、へら形で、全縁等の点では共通する面もある。5~6月頃、白色(最初は黄色で、やがて白色へと変わる。)の5弁花を見せる。花には芳香がある。花後に実が熟すと赤い種子が出て来る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||