検索名 | ヒメマルバサツキ | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影地:小石川植物園 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
和名jp | サタツツジ | |
漢字表記 | 佐田躑躅 | |
別名・異名 other name |
ヒメマルバサツキ | |
古名 opld name |
||
語源 etymolgy |
和名は、産地(鹿児島県大隅半島の「佐田岬」)名から。 属名は、rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は、鹿児島県大隅半島の「佐田岬」の名に因んでいる。 |
|
学名sn | Rhododendron sataense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
園芸分類 | 常緑小低木 | |
用途use | 路地植え/鉢植え/盆栽 | |
原産地 distribution |
鹿児島県大隅半島、薩摩半島:固有種 | |
花言葉 | 節制 | |
解説 description |
サタツツジは、ツツジ科の常緑樹である。原生地での樹高は2m以上になり、灌木状に横に広がりを見せているという。葉は倒卵形で先端は円頭、光沢がある。春葉は長さ15~35㎜、幅5~15㎜程度で両面に伏毛があるあ。夏場は長さ10~20㎜で、褐色毛が密生するが、表面には光沢がある。4~5月頃、枝先に花冠が5裂した丸弁の花をつける。花は平開し、花色は基本的には淡紅紫色であるが、白色、桃色、濃紅紫色、紅色等と多彩に変化種もある。雄蕊は5本。 | |
履歴 | かつては、本種は「ヒメマルバサツキ」と呼ばれてきたが、マルバサツキとは様々な点で性質を異にするので、現在は「サタツツジ」とされている。 本種は江戸時代に作出された「クルメツツジ」の母種としても用いられ、樹形、花の付き方、葉の形状等に類似した要素が両者には見られる。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |