![]()
| 検索名 | ヒガンザクラ(彼岸桜) |  ![]() ↑群馬県館林市:城沼畔にて↓ ![]() 上野恩賜公園にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]()  | 
    
| 和名jp | コヒガン | |
| 漢字表記 | 小彼岸 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ヒガンザクラ(彼岸桜) チモトヒガン(千本彼岸)  | 
    |
| 古名 old name  | 
      群馬県館林市:城沼畔にて→ | |
| 語源 etymology  | 
      和名は、エドヒガンのように大木にはならないのでコヒガンの名がある。 属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名・変種名は「やや短剛毛のある」の意。  | 
    |
| 学名sn | Cerasus subhirtella cv. Subhirtella(=Prunus ×subhirtella cv. Subhirtella) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 路地植え/切り花 | |
| 原産地 distribution  | 
      園芸作出品種或いは自然交配種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      コヒガンは、バラ科の落葉小高木である。広く栽培されているサクラであるが、マメザクラとエドヒガンの交雑種と推定されている。枝は良く分枝するが斜上する。若枝には毛が見られる。葉には両面共に毛が見られる。3月下旬頃、ソメイヨシノよりも幾分早く開花する。花色は淡紅色で、花弁の長さは1㎝前後である。エドヒガンのように大木にはならないのでコヒガンの名がある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | 長野県:高遠町木 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | 撮影地:皇居東御苑→ | |
| 季語 | ||
| 備考 |