![]()
| 和名jp | ベニバナユキヤナギ・フジノピンキー | |
| 漢字表記 | 紅花雪柳フジノピンキー | ![]() 群馬県館林市にて ![]() |
| 別名・異名 other name |
フジノピンキー | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、赤い花を見せるユキヤナギの意。 属名は、ギリシャ語のspeira(=螺旋、輪)に由来し、果実が螺旋状となる種があるため。 種小名はスウェーデンの植物学者C.P.ツンベルクの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Spiraea thunbergii 'Fujino Pinky' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科シモツケ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 愛らしさ | |
| 解説 description |
ベニバナユキヤナギ・フジノピンキーは、バラ科の落葉樹である。樹高は30~50㎝程度の低木である。路地植えにするとブッシュ状に株立ちとなる。葉姿はユキヤナギ同様であるが、ユキヤナギそのものは枝が枝垂れるが、本種の場合には枝垂れない。3~4月頃、茎頂に写真に見られるような小花を多数開花する。花は、蕾時には濃桃赤色であるが、開花の進行と共に、ピンクへと変わり、やがて花が平開すると白色となる。したがって、平閉した白色の花と蕾の濃桃赤色とのコントラストが楽しめることとなる。なお、本種の場合、秋の紅葉も楽しめる樹種である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||