和名jp | ハチジョウキブシ | ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影:さいたま市 滝沢宏至様↓ 撮影地:小石川植物園 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 八丈木五倍子 | |
別名・異名 other name |
ナンバンキブシ(南蛮通条花) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、八丈島で見出されたことから。因みにブシとは、この木の果実を五倍子(ふし)の代用に使ったことから。 属名は、ギリシャ語のstachyus(=穂)とoura(=尾)の合成語からで、花序の形状を示している。 種小名は「早咲きの」の意。 変種名は小石川植物園の元園長松崎直枝氏の名に因んでいる。 |
|
学名sn | Stachyurus praecox var. matsuzakii | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:都立八丈植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キブシ科キブシ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 染料(果実)/切り花/生け花/用材(杖・柄等)/庭木 | |
原産地 distribution |
日本(伊豆七島~関東以西の団地の沿海) | |
花言葉 | うれしい出会い | |
解説 desscription |
ハチジョウキブシはキブシ科の落葉樹である。伊豆七島や関東以西の海岸沿いの暖地に自生が見られる。樹高は5m前後に。キブシよりも大型で、幹は、褐色、枝は暗褐色~赤褐色となる。葉は楕円状卵形で、質は薄く、互生する。ハチジョウキブシはキブシよりも花穂が大型となり、その長さは20㎝を超える。花は鐘形で、色は緑色を帯びた淡黄色。雌雄異株で、雌木には、黄緑色の実を熟す。キブシの実は球状であるが、ハチジョウキブシの場合には、実の形状は楕円形となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | 撮影地:筑波実験植物園 | |
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
9 | 94 | 「霊芝草」 |