和名jp | ウゴツクバネウツギ | (花)撮影地:新潟県・三ノ峠山↑ ↑撮影者:新潟県 塩野計司様↓ (萼)撮影地:新潟県・国上山↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:秋保大滝植物園 |
漢字表記 | 羽後衝羽根空木 | |
別名・異名 other name |
ハキシバ ホーキギ |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は羽後地方産のツクバネウチギの意から。因みに、ツクバネウツギとは萼と実による結実の姿が追い羽根の羽根に似ていて、枝がウツギに似ていることから。 属名は、イギリスの医師C.エイブル博士の名に因んでいる。 種小名は「さじ形の」の意。 変種名は「狭い葉の」の意。 |
|
学名sn | Abelia spathulata var. stenophylla | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | スイカズラ科ツクバネウツギ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 薬用//路地植え | |
原産地 distribution |
日本(北陸~東北) | |
花言葉 | 長い友情、謙譲、強運、親しみ | |
解説 description |
ウゴツクバネウツギはスイカズラ科の落葉低木である。学名からお分かりのようにツクバネウツギの北陸~東北地方(日本海側に多い)特産の変種と言うことになる。等しく学名や花形からご理解頂けるかも知れないが、近年、各地の公園樹や街路樹等に用いられているアベリアも本種の仲間である。ただし、アベリアの場合には、光沢のある葉を持つ常緑樹であり、本種は落葉樹である。樹高は1~2m程度。葉は菱形に近い形状で、質も厚味があり、表面は光沢が見られる。5~6月頃、枝先に黄白色でラッパ型の花を1~2個つける。花弁の下側に黄色い斑が入るのが特徴。花の長さは2㎝程度。萼片は5個。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |