和名 | オオナワシログミ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園 |
漢字表記 | 大苗代茱萸 | |
別名・異名 | ||
古名 | ||
語源 | 和名は、ナワシログミより葉が大きいことから。/属名はギリシャ語のalaia(=オリーブ)とagnos(=セイヨウニンジンボク)の合成語で、前者に似た果実と後者に似た白っぽい葉を持つことから。/種小名は「やや大葉の」の意。 | |
学名 | Elaeagnus × submacrophylla | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | ||
植物分類 | グミ科グミ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途 | 食用(果実) | |
原産地 | 日本(本州:東北以西~四国) | |
花言葉 | 野生美 | |
解説 | オオナワシログミはグミ科の常緑樹である。本種はマルバグミとナワシログミとの交雑種と推測されている。概して沿海地に自生する。樹高は2~4m程度となる。葉は、長さ4.5~13㎝、幅2.5~6.5㎝程度の広卵形で、先端部は尖り、枝に互生する。葉の表面には光沢があり濃緑色で、裏面は銀白色となる。本種の場合、枝先は刺にはならず、葉腋にも刺は見られない。10~12月頃、淡黄色~白色の筒状花を1~3個下垂する。花筒の外側には褐色の鱗片が見られる。花冠は4裂する。花後には、長さ1.5~2㎝程度で楕円形の果実をつけ、翌年の3~4月頃に赤熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |