![]()
| 和名jp | オオミヤマガマズミ | |
| 漢字表記 | 大深山莢迷 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ミヤマガマズミの変種で葉が大きいことから。 属名は、本属の樹木に対するラテン語名から。 種小名は、「イギリスの植物学者C.H.ライトの」の意。 変種名は「小托葉のある」の意。 |
|
| 学名sn | Viburnum wrightii var. stipellatum | |
| 英名en | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:富山中央植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 浙皖荚 | |
| 植物分類 | レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 染料(果実)/食用(果実) | |
| 原産地 dsitribution |
日本(太平洋側に分布)~朝鮮半島 | |
| 花言葉 | 私を無視しないで、愛は強し、鯉の焦り、結合 | |
| 解説description | オオミヤマガマズミは、レンブクソウ科(←スイカズラ科)の落葉樹である。樹高は3~4m程度となる。葉は倒卵形で、葉幅はミヤマガマズミより広くなり、先端部が尾状に伸びる。縁には鋸歯が見られる。葉の表面には短毛が密生する。5~6月頃、枝先に散房花序を出し、白色5弁の小花を多数つける。秋に径8㎜前後程度の果実を赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||