![]()
| 和名jp | オオバクロモジ | ![]() 上3図撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:北海道大学植物園 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 大葉黒文字 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、クロモジよりも葉が大きくなることから。 属名はスウェーデンの植物学者J・リンデルの名に因んでいる。 種小名は「散形花序の」の意。 変種名は「膜質の」の意。 |
|
| 学名sn | Lindera umbellata var. membranacea | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | クスノキ科クロモジ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 各種用材(楊枝等)/精油/香料/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:東北地方以南の日本海側~北海道) | |
| 花言葉 | 誠実で控えめ | |
| 解説 description |
オオバクロモジはクスノキ科の落葉樹である。クロモジの変種として分類されるが、クロモジが概して太平洋側に自生するが、本種は日本海側に自生の見られる樹木である。樹高は2~5m程度。樹皮には黒色の斑点がある。葉は長さ13㎝程度の狭長楕円形で、先端は鋭頭、縁部は全縁、基部では長さ1~1.5㎝程度の葉柄に連なり枝に互生する。4~5月頃、ほぼ葉の展開と同時に葉腋から淡黄色で6弁の小花を下垂する。10月頃、径5㎜程度で球形の果実を黒熟する。 | |
| 履歴 | 撮影地:谷川岳→ | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影地:仙台市野草園→ | |