![]()
| 検索名 | オオバアカメガシワ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地(全5図):小石川植物園 ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
| 和名jp | オオバベニガシワ | |
| 漢字表記 | 大葉紅柏 | |
| 別名・異名 other name |
オオバアカメガシワ(大葉赤芽柏) | |
| 古名 old name |
雄花 | |
| 語源 etymology |
和名は、アカメガシワに葉が似ていて大葉のため。 属名はイギリスのS.Alchorneの名に因んでいる。 種小名は「アカメガシワに似ている」の意。 |
|
| 学名sn | Alchornea trewioides | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 雌花 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 紅背山麻桿 | |
| 植物分類 | トウダイグサ科アミガサギリ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭木/切り枝 | |
| 原産地 distribution |
中国(中・南部) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオバベニガシワは、トウダイグサ科の落葉樹である。樹高は3m程度まで。雌雄異株であるが一般的に流通しているのは雄株である。葉は互生し、葉柄は長い葉身はほぼ円形。先端がやや尖る。発芽時の若葉が美しいので栽培される。発芽時の葉の色は紅色を見せる。夏以降は緑色へと変化する。我が国に自生の見られるアカメガシワと類似しているが、雄蕊の数などの点で異なりが見られる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||