検索名 | オオバグミ(大葉茱萸) | |
和名jp | マルバグミ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ↑撮影地:千葉市美浜区↓ |
漢字表記 | 丸葉茱萸 | |
別名・異名 other name |
オオバグミ(大葉茱萸) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、文字通り「丸葉」のグミであることから。 属名は、ギリシャ語のelaia(=オリーブ)とagnos(=セイヨウニンジンボク)の合成語で、前者に似た果実で、後者に似た葉を持つことから。 種小名は「大葉の」の意。 |
|
学名sn | Elaeagnus macrophylla | |
英名en | Broad-leaved Oleaster | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園→ | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 大葉胡頹子 | |
植物分類 | グミ科グミ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 庭木、垣根、食用(果実)、砂防樹 | |
原産地 distribution |
日本(本州:関東地方~四国、九州、琉球列島の沿海地)/朝鮮半島/台湾/中国 | |
花言葉 | 心の純潔 | |
解説 description |
マルバグミはグミ科の常緑樹である。葉が大形であるためにオオバグミとも呼ばれている。概して暖地性植物で関東以西の海岸沿いの砂地等に自生が見られる。本来が暖地性植物であり、徐々に北上したものと推測する学者もいる。本種は根にフランキ属の放線菌を持つことから窒素固定を行えるので、海岸等の痩せ地にも育つため砂防樹として人為的に植栽されていることも多い。枝は幾分蔓性で、樹高は2~4m程度に。葉は長さ5~7㎝程度の広楕円形で、革質、縁は波を打つように平ではなく、枝に互生する。葉の先端は鋭頭で、葉の表面は白色の鱗片を有するが光沢がある。裏面には銀白色の鱗片が密生する。10~11月頃に、葉腋から黄白色の花を穂状花序状に数個ずつ下垂する。果実は翌春4~5月頃赤熟する。食用可。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |