和名jp | オクチョウジザクラ | ↑撮影者:新潟県 塩野計司様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:山形市野草園↑ |
漢字表記 | 奥丁字桜 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:新潟県・悠久山→ | |
語源 etymology |
和名の中に見られる「奥」の意味については不詳(奥羽地方に見られることからか)。因みに、チョウジザクラの深山型にはミヤマチョウジザクラが存在する。「チョウジザクラ」とは、萼筒が長く、水平に科移出する花弁とともに香料の丁字の形状となることからという。 属名はラテン語のcrasus(=桜樹)を語源としている。 種小名は、「花弁の無い」の意。 変種名は「軟毛のある、毛で被われた」の意。 |
|
学名sn | Cerasus apetala var. pilosa (=Prunus apetala var. pilosa) |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科サクラ属 | |
園芸分類 | 落葉小高木 | |
用途use | 庭園樹/庭木 | |
原産地 distribution |
日本(東北地方~北陸地方の日本海側) | |
花言葉 | ||
解説descrption | オクチョウジザクラは、バラ科の落葉樹である。学名から理解できるように、チョウジザクラの変種である。チョウジザクラが太平洋側に自生が見られるに対して、オクチョウジザクラは、日本海側に自生が見られる。多雪地帯に自生するために、樹幹や枝には弾力があり、冬場に雪の下に埋もれて撓んでいるが、雪が消えると元通りに起き上がる性質がある。チョウジザクラに比べて花が大きく、各部分の毛が幾分少なく、花柱もふつうには毛がない等の点で区別されている。花弁は8~12㎜程度(チョウジジザクラは5~8㎜程度)。花弁の先端は凹む。萼の筒部にはまばらな開出毛が見られる。葉は倒卵形で、切れ込み状の2重鋸歯がある。葉長は6~8㎝程度、葉柄は7~10㎜程度。開花期は4月上旬から5月上旬。果実は黒熟し、甘味を持つ。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |