![]()
| 和名jp | アワユキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:皇居東御苑果樹古品種園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 淡雪 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳(果肉の色並びに食感からか?)。 属名は、ラテン語のpirus(=ナシ古名)に因んでいる。 種小名は「洋ナシのような葉の」の意。 変種名は「栽培された」の意。 |
||
| 学名sn | Pyrus pyrifolia var. culta 'Awayuki' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | バラ科ナシ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉高木 | ||
| 用途use | 食用(果実) | ||
| 原産地 distribution |
日本 | ||
| 花言葉 | 慰め/安楽 | ||
| 解説 description |
アワユキは、バラ科の落葉高木である。我が国で古くから栽培されてきたナシの古品種である。学名から理解できるようにヤマナシからの変種として分類されている。樹高は3m程度に。葉は長い葉柄を持った広卵形で、縁に細かい鋸歯がある。4月頃、白色の5弁花を見せる。果実はほぼ球形となる。果皮は赤褐色に熟す。収穫期は9月半ば頃となる。 | ||
| 履歴 | 本種は、新潟県中部地方原産のニホンナシである。栽培記録としては江戸時代中頃のものが残されているという。明治期には関東ではナシの主要品種となり、その後全国に広まり、昭和初期まで栽培されていたという。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春(花)/秋(実) | ||
| 備考 | |||