←トップ頁へ

検索名  アカバナチシャノキ 
撮影者:東京都 中村利治 様↑
撮影者:タイ在住 上田 勇様↓

撮影地:タイ・メソート市




和名jp アメリカチシャノキ
漢字表記 亜米利加萵苣木
別名・異名
other name
アカバナチシャノキ(赤花萵苣木)
マン・デーン(タイ語名) 
コルディア・セバステナ
古名
old name
タイ:クーメロンにて
語源
etymology
和名は、アメリカ大陸産のチシャノキ(=Ehretia ovalifolia )の意。因みに、チシャノキの花は白色の小花である。
属名
は、医師であり植物学者でもあったValerius Cordus への献名。
種小名はギリシャ語のsebasten(=核果をつけるある種の樹木名)で、本種の果実が似ていることによるという。
学名sn Cordia sebestena
英名en Orange Geiger Tree
Geranium Tree
Anaconda
Scarlet Cordia
仏名fr Bois Râpe
Sébestier
独名de
伊名it Cordia sebestena
西名es No me olvides
葡名pt Sebesteira-verdadeira
漢名ch 紅花破布木
仙枝花
泰名th หมันแดง
植物分類 ムラサキ科カキバチシャノキ属
園芸分類 常緑小高木
用途use 公園樹/庭園樹/街路樹/食用・薬用(果実) 
原産地
distribution
中南米
花言葉
解説
description
アメリカチシャノキは、ムラサキ科の常緑樹である。樹高は10m前後程度に。葉はカキノキに良く似ていて、有柄の楕円状で全縁、枝に互生する。花は枝先に散形花序を出し、鮮紅色の筒状花をつける。花冠の先端は5~6裂する。果実は液果で白熟する。  
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考