←トップ頁へ

和名jp トキイロヒラタケ
漢字表記 鴇色平茸
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、我が国の天然記念物に指定されているトキ(朱鷺)に似た色合いのヒラタケの意。
属名はギリシャ語のpleura(=(肋、肋膜)とotos(=耳)の合成語からで、耳状の傘には多数の肋状のひだがあることから。
種小名の語源不詳。
変種名は「バラ色の」の意。
学名sn Pleurotus djamor var. roseus
英名en
撮影者:東京都 中村利治様
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:筑波実験植物園
西名es
葡名pt
漢名ch 紅側耳玫瑰紅変種
植物分類 ヒラタケ科ヒラタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用(幼菌時に限る)
原産地
distributin
日本、ロシア極東地方、ニューギニア
 花言葉  
解説  
description
トキイロヒラタケは、ヒラタケ科のキノコである。概して初夏~初秋に広葉樹の切り株や倒木に発生する。傘の形状は、径2~14㎝程度の貝殻形~扇形で、縁部は内側に巻く。傘の表面は、サーモン・ピンクだが、古くなると白色を帯びてくる。肉は淡桃色で、弾力がある。ひだも傘とほぼ同色となる。柄は傘との見分けが難しく、実際的に無柄の場合も多い。本種の幼菌は食用とされ、発売もされているが、古くなると肉が繊維化するので、食用には適さなくなる。  
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考