![]()
| 和名jp | クロアワビタケ | |
| 漢字表記 | 黒鮑茸 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、色合いと食感とからの命名と推測される。 属名はギリシャ語のpleura(=(肋、肋膜)とotos(=耳)の合成語からで、耳状の傘には多数の肋状のひだがあることから。 種小名はスペイン語のabulón(=海の軟体生物)を語源としている。 |
|
| 学名sn | Pleurotus abalonus(=Pleurotus cystidiosus ssp. abalonus) | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 英名en | ||
| 仏名 fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 蓋囊側耳台湾亜種 | |
| 植物分類 | ヒラタケ科ヒラタケ属 | |
| 園芸分類 | 担子菌類 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distribution |
東南アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
クロアワビタケはヒラタケ科のキノコである。本種は、我が国には自生分布は見られない。亜熱帯地域が分布域と言うことである。ただ、台湾等で栽培されてきたものが我が国に導入され、沖縄県等で栽培され、市場に流通を見ている。その他植物学的な情報を得られていないので、写真のみ参照用として掲載してある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||