
| 和名jp | ウスヒラタケ | ||
| 漢字表記 | 薄平茸 | ||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名の語源不詳。(傘の形状からか?) 属名はギリシャ語のpleura(=(肋、肋膜)とotos(=耳)の合成語からで、耳状の傘には多数の肋状のひだがあることから。 種小名は「肺の形を思わせる」の意。 | ||
| 学名sn | Pleurotus pulmonarius | ||
| 英名en | Indian oyster Italian oyster Phoenix mushrooom Lung oyster | ||
| 仏名fr | Pleurole pulmonaire | 撮影者:東京都 中村利治様↓  撮影地:筑波実験植物園↑ | |
| 独名de | Lungenseitling | ||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 肺形側耳 | ||
| 植物分類 | ヒラタケ科ヒラタケ属 | ||
| 園芸分類 | 担子菌類 | ||
| 用途use | 食用(※) | ||
| 原産地 distribution | 日本/ヨーロッパ/北米 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description | ウスヒラタケは、ヒラタケ科のキノコである。概して梅雨時に山岳地帯の倒木や切り株に群生を見ることの多いキノコである。傘は倒木等に側生し、折り重なるように群生する。発生状況によっては短い柄を持つが、概して無柄であることが多い。傘は類円形の皿状となる。柄は、中空ではなく中実で、ほぼ白色。傘の色は幼菌時は白色~褐色、やがて白色~淡黄褐色へと変化する。傘の表面は平滑。傘の径は2~8㎝程度。柄は長さ0.5~1.5㎝程度。本種はヒラタケに比して、肉質は薄く柔らかい。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | (※)類似のスギヒラタケ(有毒)との誤食には注意しなければならない。 | ||