| 和名 | とうようらん | |
| 漢字表記 | 東洋蘭 | |
| 別名・異名 | ||
| 語源 | ![]() |
|
| 学名 | ||
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊語 | ||
| 西名 | ||
| 葡語 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | ||
| 園芸分類 | ||
| 用途 | ||
| 原産地 | シュンラン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | ||
| 履歴 | 園芸の世界では、シンビジュームやカトレア等を洋蘭(西洋蘭)と呼び、一方で、カンランやシュンラン等、我が国や中国産の観賞用ランを東洋ランと呼んでいる。前者は、芳香はあまり持たないが、花色が華美で大きさも優れているに対し、後者の場合は、花そのものではなく、葉に入る斑模様を愛でたり、花の香りを楽しんだりする傾向にある。花の大きさも洋蘭ほど大きくはないし、花色も一般的に地味であり、白色を好む傾向にもある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 19 | 15 | 「秋蘭」 |