| 和名 | さくらぜんせん |
| 漢字表記 | 桜前線 |
| 別名・異名 | |
| 語源 | サクラの咲いている地域とこれから咲く地域の境目に引いた線の模様が天気図の前線と似ていることから桜前線と呼ばれるようになった。 |
| 学名 | |
| 英名 | |
| 仏名 | |
| 独名 | |
| 伊語 | |
| 西名 | |
| 葡語 | |
| 漢名 | |
| 植物分類 | |
| 園芸分類 | |
| 用途 | |
| 原産地 | |
| 花言葉 | |
| 解説 | サクラの開花日は緯度や地形によって大きく左右される。桜前線はその土地のソメイヨシノの開花日をもって基準にしている。しかし、北海道ではソメイヨシノは育たないのでエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)を、奄美大島以南ではカンヒザクラを観測の対象としている。鹿児島と東京との開花日の違いは4~5日程度であるが、東京で開花してから東北北部で開花するまでには約一ヶ月も要する。桜前線北上の早さは、関東地方では1日に30キロメートルだが、津軽海峡を越えて北海道を北上する頃には1日15キロメートルと遅くなる。 |
| 履歴 | |
| 県花・国花 | |
| 古典 | |
| 季語 | |
| 備考 |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 17 | 249 | 「花のあと」 | ||
| 23 | 118 | 「猿公のプレゼント」 |