![]()
| 和名 | こうりょう | |
| 漢字表記 | 香料 | |
| 別名・異名 | 香味料/ハーブ | |
| 語源 | 古い印欧祖語にgher-という語があり、意味するところは「植物の若芽・若葉出る、緑色になる」ということであった。それがラテン語に入り、herbaとなり、それが英語やフランス語にそれぞれ入っていったことになる。したがって、本来は草本植物を意味したものだった。ドイツ語の語源については不詳。 | |
| 学名 | ![]() |
|
| 英名 | herb | |
| 仏名 | herbe | |
| 独名 | Heilkraut | |
| 伊語 | erbe aromatiche | |
| 西名 | hierba | |
| 葡語 | erba | |
| 漢名 | 香草 | |
| 植物分類 | ||
| 園芸分類 | ||
| 用途 | シソの葉 | |
| 原産地 | ||
| 花言葉 | ||
| 解説 | 薬草や香味料として用いられる独特な香りを有する草の総称。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※シソは、中国原産であるが、我が国では古くから用いられてきたハーブの一種と言えよう。 | |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 18 | 29 | 「向日葵」 | ||
| 18 | 267 | 「通学路」 | ||
| 20 | 113 | 「ベツレヘムの星」 | ||
| 22 | 133 | 「休みの日」 | ||
| 24 | 35 | 「香菜」 |