和名 | フセイラン | |
漢字表記 | 腐生蘭 | |
別名・異名 | ![]() |
|
語源 | ||
学名 | ||
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊語 | ||
西名 | ||
葡語 | ||
漢名 | ||
植物分類 | ラン科 | ツチアケビの実 |
園芸分類 | 多年性草本 | |
用途 | 野草 | |
原産地 | ||
花言葉 | ||
解説 | 一般的にラン科の植物はラン菌から栄養供給を受けて、さらに自ら光合成活動を行って成長している。しかし、特殊なケースで、光合成を行うための葉緑体を持たないために、栄養供給をすべてラン菌に依存しているランも存在している。こうしたランを「腐生蘭」と呼んでいる。具体的には、オノノヤガラ、ツチアケビ、トラキチラン等々がこの腐生蘭である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 224 | 「着生蘭」 |