言 語

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<言語・世界>
@ 『12か国語大辞典』 A 三修社 B 三修社 C 1998 D CD-Rom版
@ 『印欧語の故郷を探る』 A 風間喜代三 B 岩波書店 C 1993 D 岩波新書269
@ 『外国語の学び方』 A 渡辺照宏 B 岩波書店 C 1962 D 岩波新書462
@ 『言語学とは何か』 A 田中克彦 B 岩波書店 C 1993 D 岩波新書303
@ 『現代ヨーロッパの言語』 A 田中克彦/H.ハールマン B 岩波書店 C 1985 D 岩波新書292
@ 『子どものための6カ国語絵単語帳:どこいくの?』 A・B チャレンジ日本委員会 C 1998  
@ 『雑学七ヵ国語辞典』 A 日商岩井広報室トレードピア B 文藝春秋社 C 1986 D 文春文庫428-1
@ 『ザ・セカイゴ:7カ国語で遊覧するコトバの旅』 A 日商岩井広報室 B 学生社 C 1993 
@ 『人名の世界地図』 A 21世紀研究会 B 文藝春秋社 C 2001 D 文春新書154
@ 『世界人名ものがたり名前でみるヨーロッパ文化』 A 梅田修 B 講談社 C 1999 D 講談社現代新書1437
@ 『ワードコレクション東南アジア』 A 矢延洋泰 B 日本評論社 C 1995 
@ 『七カ国語表現辞典』 A 日商岩井トレードピア編集部 B 実業之日本社 C 1983 
@ 『にほんごでまなぶこくごとさんすう』 A 埼玉県教育局指導部指導第一課 B 埼玉県教育委員会 
                   C 1993 D ポルトガル語・スペイン語・中国語
@ 『舛添要一の6カ国語勉強法』 A 舛添要一 B 講談社 C 1997 
@ 『ベルリッツの世界言葉百科』 A チャールズ・ベルリッツ B 新潮社 C 1983 D 新潮選書
<イタリア語>
@ 『ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典』 A 郡史郎・池田康 B 小学館 C 2001 
<インドネシア語>
@ 『一人歩きのインドネシア語自遊自在』 A るるぶ社海外ガイドブック編集部 B JTB C 1996 D 一人歩きの会話集7
<英語>
@ 『英語歳時記/春』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968  
@ 『英語歳時記/夏』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968  

@ 『英語歳時記/秋』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968 
@ 『英語歳時記/冬』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968 
@ 『英語歳時記/雑』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968 
@ 『英語歳時記/別巻』 A 成田成寿 B 研究社 C 1968  
@ 『英語で読む万葉集』 A リービ英雄 B 岩波書店 C 2007 D 岩波新書920
@ 『英米文学植物民俗誌』 A 加藤憲市 B 冨山房 C 1976
D

<英会話>

@ 『CDではじめる英会話入門』 A 向井京子 B 池田書店 C 1997 D 付CD
@ 『CDではじめる英会話フレーズ』 A 向井京子 B 池田書店 C 1997 D 付CD
@ 『NHKはじめよう英会話スタンダード40 vol.1』 A スティーブ・ソレイシィ B 日本放送出版協会 C 2000 
@ 『NHKはじめよう英会話スタンダード40 vol.2』 A スティーブ・ソレイシィ B 日本放送出版協会 C 2000 
@ 『イラストでわかるやさしい英会話』 A トッド・ファウツ B ナツメ社 C 1999 
@ 『英会話リスニングに強くなる』 A 斉藤輝 B 西東社 C 1999 D 付CD2枚
@ 『英語、それを言うならこうでしょう』 A 関口敏行 B 講談社 C 2001 D 講談社α文庫68-1c
@ 『英語で話す「アメリカ」Q&A』 A 賀川洋 B 講談社インターナショナル C 1997 D 講談社バイリンガル・ブックス/和英対訳書
@ 『英語で話す「日本」Q&A』 A・B 講談社インターナショナル C 1996 D 講談社バイリンガル・ブックス/和英対訳書
@ 『英語で話す「日本の心」:和英辞典では引けないキーワード197』 
                       A・B 講談社インターナショナル C 1996 D 講談社バイリンガル・ブックス/和英対訳書
@ 『個人旅行会話1:旅の英語』 A K&Bパブリッシャーズ B 昭文社 C 2001 
@ 『これを英語でいえますか? 学校で教えてくれない身近な英単語』 
                       A・B 講談社インターナショナル C 1999 D 講談社パワーイングリッシュ/和英対訳書
@ 『すぐに役立つQ's&A's』 A 木村忠 B 日本放送出版協会 C 2000 D 別冊NHKラジオ英会話
@ 『道具としての英語:会話編』 A 別冊宝島14 B 宝島社 C 1996 
@ 『遠山顕の英会話の素1』 A 遠山顕 B 日本放送出版協会 C 1996 
@ 『遠山顕の英会話の素2』 A 遠山顕 B 日本放送出版協会 C 1996 
@ 『遠山顕の英会話の素3』 A 遠山顕 B 日本放送出版協会 C 1997 
@ 『とっさのひとこと:海外編』 A 巽一朗 B 日本放送出版協会 C 1999 D ミニ英会話テキスト
@ 『とっさのひとこと:国内編』 A 巽一朗 B 日本放送出版協会 C 1998 D ミニ英会話テキスト
@ 『トラベル英会話』 A 泰義一郎 B マガジンハウス C 1996 
@ 『ひとり歩きの英語自由自在』 A るるぶ社海外ガイドブック編集部 B JTB C 2000 D 一人歩きの会話集1
@ 『やりなおし英会話』 A 尾山大 B ナツメ社 C 2000 D 付CD
@ 『旅のトラブル』 A 巽一朗 B 日本放送出版協会 C 1996 D 3カ月英会話テキスト
@ 『中高年からの挑戦:海外旅行編』 A 田辺洋二 B 日本放送出版協会 C 1996 D 
3カ月英会話テキスト
<英語学習法>
@ 『英語アレルギーの治し方』 A 松本道弘 B KKベストセラーズ C 1998 D ワニのNEW新書1
@ 『英語遊び』 A 柳瀬尚紀 B 河出書房新社 C 1998 D 河出文庫や2-4
@ 『英語大好きこれで成功した!小学生の英語勉強術』 A 川島幸希 B 新潮社 C 2000 
@ 『英語できますか?究極の学習法』 A 井上一馬 B 新潮社 C 1998 D 新潮選書
@ 『英語に強くなる本』 A 岩田一男 B 光文社 C 1961 D カッパブックス
<英作文・表現>
@ 『Modern english composition』 A Shinichi Miura B Seibidou C 1978 
@ 『NHK「日本ひとくち歳時記」』 A NHK国際放送局「日本一口事典」プロジェクト 
                         B 講談社インターナショナル C 1998 D 講談社バイリンガル・ブックス/和英対訳書
@ 『Eメールすぐに使える英語表現』 A 黒川裕一 B ベレ出版 C 2002 
@ 『英語で日本料理』 A 畑耕一郎/近藤一樹 B 講談社インターナショナル C 1997 
@ 『英語の作法やって好いこと・悪いこと日本人の知らない60の常識』 
                         A 福田浩子 B 講談社 C 2001 D 講談社パワーイングリッシュ26
@ 『英語の感覚(上・下)』 A 大津栄一郎 B 岩波書店 C 1995 D 岩波新書278/279
@ 『英語の発想・日本語の発想』 A 外山滋比古 B 日本放送出版協会 C 1996 D NHKブックス654
@ 『英文レターライティング・ハンドブック』 A 阿部一 B ジャパンタイムズ C 1997 
@ 『オシャレな英語の手紙を書きましょう!』 A 西森マリー B ジャパンタイムズ C 1998 
@ 『心にとどく英語』 A マーク・ピーターセン B 岩波書店 C 1999 D 岩波新書604
@ 『「ザ・ニホンゴ」』 A 石川島播磨重工・広報部 B 学生社 C 1985 
@ 『実用科学英語:数・数式・及び図形の読み方』 A 日本科学技術英語研究会 B 丸善 C 1972 
@ 『食とクッキング英語小事典』 A 中島恵子/藤平英一 B 北星堂書店 C 1998 
@ 『商業英語通信文ハンドブック』 A 高橋盛雄 B 大盛堂書房 C 1968 
@ 『すぐ役立つビジネス英文レター』 A 亀田尚巳 B 法研 C 1998 
@ 『第一商社マンの貿易英語』 A 板倉伊八 B 世界書院 C 1969 
@ 『通じる英語 Idioms for Business』 A シャーロット・マカードル B 新潮社 C 1985 D 新潮選書
@ 『似ている英語表現使い分けBOOK』 A 清水建二 B ベレ出版 C 日本放送出版協会 D 2001
@ 『日本文化ふるさと便』 A 松本茂 B 日本放送出版協会 C 2000 D 3カ月英会話テキスト
@ 『貿易実務必携商業英語講座』 A 山田勝太郎 B 大阪教育図書 C 1967 
@ 『斬れる英語表現325』 A 松本道弘 B DHC C 2000 
@ 『日本:その姿と心』 A 
日鐵ヒューマンデベロプメント B 学生社 C 1997 D 和英対訳
<英単語・辞書・語源>
@ 『ENGLISH無用の雑学知識』 A ロム・インターナショナル B KKベストセラーズ C 1987 D ワニ文庫B-7
@ 『ENGLISH無用の雑学知識2』 A ロム・インターナショナル B KKベストセラーズ C 1988 D ワニ文庫B-30
@ 『ENGLISH無用の雑学知識3』 A ロム・インターナショナル B KKベストセラーズ C 1989 D ワニ文庫B-47
@ 『The Pocket Oxford dictionary of Current English』 
                         A F.G.Fowler/H.W.Fowler B Oxforod Clarendon Press C 1960 D 
英語版(イギリス)
@ 『アメリカの雑誌を読むための辞書』 A 坂下昇・水上峰雄・高田正純 B 新潮社 C 1980 D 新潮選書
@ 『英語辞書の使い方』 A 外山滋比古 B 岩波書店 C 1983 D 岩波ジュニア新書69
@ 『英語の語源A to Z』 A 加藤和光 B 丸善 C 1998 D 丸善ライブラリー261
@ 『英辞郎』 A 白川雅俊・K’s Factory B アルク C 2002 D 付CD-ROM
@ 『英単語記憶術語源による必須6000語の征服』 A 岩田一男 B 光文社 C 1967 
@ 『エポック英和・国語辞典』 A 旺文社 B 旺文社 C 1993 D 
@ 『学辞郎:単語が学べる英和・和英辞書』 A 鈴木仁哲・大江孝 B アルク C 2003 D 付ウインドウズ版CD-ROM
@ 『コンピュータ英和・和英辞典』 A 日本ユニバック B 共立出版 C 1984 
@ 『新英和大辞典』 A 研究社英和大辞典編集部 B 研究社 C 1960 
@ 『新英和活用大辞典』 A 勝俣銓吉郎 B 研究社 C 1968 
@ 『研究社新英和大辞典』 A 小稲義男 B 研究社 C 1990 
@ 『新リトル英和和英辞典』 A 研究社辞書編集部 B 研究社 C 1986 
@ 『新和英中辞典』 A 研究社辞書編集部 B 研究社 C 2000 D CD-ROM版

@ 『ライトハウス英和辞典』 A 竹林滋/小島義郎 B 研究社 C 1989 
@ 『ワーズ・ワード:絵で引く英和大図鑑』 A ジャン=クロード・コルベイユ/アリアアン・アーシャンボウ B 同朋舎出版 C 1993 

<英文法>
@ 『英文法シリーズ1:文法の組織』 A 大塚高信 B 研究社 C 1964 
@ 『英文法シリーズ2:音声と綴字』 A 室井稔 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ3:名詞』 A 廣瀬泰三 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ4:代名詞』 A 江川泰一郎 B 研究社 C 1965 
@ 『英文法シリーズ5:関係詞』 A 荒木一雄 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ6:格と人称』 A 宮部菊男 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ7:数と性』 A 五島忠久 B 研究社 C 1967
 
@ 英文法シリーズ8:形容詞』 A 小川佐太郎 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ9:冠詞』 A 一色マサ子 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ10:動詞/種類と語形変化』 A 空西哲郎 B 研究社 C 1966 
@ 『英文法シリーズ11:時制と態』 A 福村虎治郎 B 研究社 C 1968 
@ 『英文法シリーズ12完了形・進行形』 A 太田朗 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ13:法・助動詞』 A 宮内秀雄 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ14:SHALLとWILL』 A 桝井迪夫 B 研究社 C 1967
 
@ 『英文法シリーズ15:分詞・動名詞』 A 乾亮一 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ16:不定詞』 A 小川三郎 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ17:副詞・接続詞・間投詞』 A 八木林太郎 B  研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ18:前置詞(上)』 A 日下部徳次 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ19:前置詞(下)』 A B C D 
@ 『英文法シリーズ20:文・(上)』 A 澤崎九二三 B 研究社 C 1967 
@ 『英文法シリーズ21:文・(下)』 A 吉川美夫 B 研究社 C 1967 
 
@ 『英文法シリーズ22:句と節』 A 山川喜久男 B 研究社 C 1968 
@ 『英文法シリーズ23:語順』 A 毛利可信 B 研究社 C 1968 
@ 『英文法シリーズ24:呼応・話法』 A 木原研三 B 研究社 C 1968 
@ 『英文法シリーズ25:語形成』 A 上野景福 B 研究社 C 1968 
@ 『英文法のしくみを解く』 A 鈴木寛次 B 日本放送出版協会 C 2003 D NHKブックス898
@ 『道具としての英語:基礎の基礎』 A 別冊宝島49 B 宝島社 C 1997 
@ 『道具としての英語:しくみ編』 A 別冊宝島43 B 宝島社 C 1997

<サンスクリット語

@ 『サンスクリット語・その形と心』 A 植村勝彦・風間喜代三 B 三省堂 C 2010


<スペイン語>
@ 『クラウン和西辞典』 A Carlos Rubio/上田博人/Antonio Ruiz Tinoco/崎山昭 B 三省堂 C 2008
@ 『スペイン語のすすめ』 A 荒井正道 B 講談社 C 1965 D 講談社現代新書49
@ 『西和・和西辞典合本』 A 渡辺通訓・田井佳太郎 B 大学書林 C 1970

<タイ語>
@ 
『日タイ英/タイ日英辞典』 A 川村よし子総監修/タサニー・メタービスィット監修 三修社編集部編集 B 三修社 
                        C 2015 

<中国語>
@ 『入門中国語』 A 中国建設雑志社 B 光生館 C 1967
 <会話>
@ 『中国語基礎常用会話』 A 笹川三策 B 善隣書院出版部 C 1976 
@ 『中国現代ことば事情』 A 丹藤佳紀 B 岩波書店 C 2000 D 岩波新書659
 <漢字・文化>
@ 『漢字と文化』 A 藤堂明保 B 徳間書店 C 1976
 
@ 『漢字の知恵』 A 遠藤哲夫 B 講談社 C 1988 D 講談社現代新書883
@ 『中国名言名句辞典』 A 尚学図書 B 小学館 C 1989 
@ 『新版中国ことばの旅中国を知るための81章』 A 上野恵司 B 白帝社 C 1989 
@ 『満面春風中国ことば旅』 A 長澤信子 B 鎌倉書房 C 1991
 <作文>
@ 『中国語基本作文演習』 A 市古尚三 B 柏葉社 C 1966
 
<辞典>
@ 『岩波日中辞典』 A 倉石武四郎/折敷瀬興 B 岩波書店 C 1983
@ 『中国語辞典』 A 鐘ヶ江信光 B 大学書林 C 1961
@ 『プログレッシブ中国語辞典』 A 武信彰 C 1998

 
<文法>
@ 『基礎中国語』 A 土屋申一 B 大学書林 C 1967
@ 『現代中国語文法』 A 香坂順一 B 光生館 C 1962
@ 『中国語教科書(上・下巻)』 A 北京語言学院 B 光生館 1967
@ 『中国語のすすめ』 A 鐘ヶ江信光 B 講談社 C 1964 D 講談社現代新書23
@ 『中国語と近代日本』 A 安藤彦太郎 B 岩波書店 C 岩波新書赤12
@ 『謎解き中国語文法』 A 相原茂 B 講談社
@ 『白水社 中国語講座T』 A 鐘ヶ江信光 B 白水社 1967
@ 『白水社 中国語講座U』 A 鐘ヶ江信光 B 白水社 1967
@ 『白水社 中国語講座V』 A 鐘ヶ江信光 B 白水社 1967


<朝鮮語>
@ 『基礎朝鮮語』 A 宗枝学 B 大学書林 C 1968
@ 『ハングルの世界』 A 金両基 B 中央公論社 C 1984 D 中公新書742

@ 『万葉集と古代韓国語』 A 金公七 筑摩書房 D ちくま新書169
<ドイツ語>
@ 『新選ドイツ語読本』 A 片山康雄/森晋六 B 三修社 C 1967
@ 『コンサイス独和辞典』 A 山岸光宣 B 三省堂 C 1958
@ 『デイリーサイス独和・和独辞典』 A 早川東三 B 三省堂 C 2000
@ 『ドイツ語のすすめ』 A 藤田五郎 B 講談社 C 1964 講談社現代新書26

<フランス語>
@ 『現代フランス語辞典』 A 一戸とおる・大久保康明・大矢タカヤス・酒井由紀代・佐野康雄・Philippe Jordy
                    高井道夫・田中和成・宮下志朗・吉村和明 B 白水社 C 1994
@ 『現代和仏辞典』 A 三宅徳嘉・高塚洋太郎・田島宏・大賀正賀・山形達雄 B 白水社 C 1994
@ 『ジェム仏和・和仏辞典』 A 大島利治/島利雄/松木繁 B 三省堂 C 1980
@ 『フランスことわざ名言辞典』 A 渡辺高明/田中貞夫 B 白水社 C 1995
@ 『フランス語のすすめ』 A 小林正 B 講談社 C 1964 D 講談社現代新書17

<ポルトガル語>
@ 『ローマ字で引く日本語→ブラジル・ポルトガル語』 A 日本ーブラジル「ことば」研究室 B ナツメ社 C 2003
@ 『デイリー日葡英/葡日英辞典』 A 黒沢直俊・Ronard Politio・竹田千香 B 三省堂 C 2009

<ラテン語>
@ 『ヴィジュアル版 植物ラテン語事典』 A Lorraune Harrison 訳:上原ゆう子 B 原書房 C 2014
@ 『改訂版 羅和辞典』 A 水谷智洋 B 研究社 C 2012
@ 『研究社 羅和辞典』 A 田中秀央 B 研究社 C 1952
@ 『復刻・拡大版 植物学ラテン語辞典』 A 豊国秀夫 B ぎょうせい C 2009
@ 『ラテン語・その形と心』 A 風間喜代三 B 三省堂 C 2008