![]()
| 検索名 | ヤマゴケ(山苔) | |
| 和名jp | ホソバオキナゴケ | |
| 漢字表記 | 細葉翁苔 | ![]() 栃木県壬生町にて↑ ![]() 奥日光小田代が原にて↑ |
| 別名・異名 other name |
マンジュウゴケ(饅頭苔) シラガゴケ(白髪苔) ヤマゴケ(山苔) |
|
| 古名 oild name |
||
| 語源 etymology |
和名は、細葉のコケであり、外観が白緑色であることからと推測される。 属名は、ギリシャ語のleuco(=白い)とbryon(=苔)の合成語で、和名の語源と同様の意味からの命名と推測される。 種小名は、「(インド南部の)Nilgiri山の」の意。 |
|
| 学名sn | Leucobryum neilgherrense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch |
南亜白發藓 |
|
| 植物分類 | シラガゴケ科シラガゴケ属 | |
| 園芸分類 | 蘚苔類 | |
| 用途use | 庭園下草/盆栽 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国~東南アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ホソバオキナゴケはオキナゴケ科のコケ植物である。この科の苔は、外観が白緑色で、乾燥し、水気を無くすと更に白っぽくなることが名の謂われのようである。概してこの科の植物は熱帯地域に多いが、我が国には3属が知られており、本種はその中の1種である。本種は、日本全土の低山帯に多く見られるが、人里近くで目にすることも珍しくない。概して、樹木の根元等に段階を作っていることが多い。よく知られているのは、苔寺として名高い京都・西芳寺に白緑色の群落を見せているのは本種である。幾分暖地性であり、酸性土を好む傾向にある。草丈は3~4㎝程度である。盆栽愛好家が「ヤマゴケ」と称して土隠しに用いていることで、目にすることも多い。 | |
| 履歴 | 「苔寺」の異名を持つ京都の西芳寺の庭に見られるコケは本種である。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||