←トップ頁へ

和名jp ウメノキゴケ
撮影:GKZ/奥日光・柳沢林道にて↑
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

 ↑撮影地:千葉市・昭和の森↓
漢字表記 梅木苔
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、ウメの古木等にはえることが多いことから。
属名はギリシャ語のparmia(=小さな箱)に由来している。子器の形状から。
種小名は「湿った」の意。
学名sn Parmelia tinctorum
英名en Parmotrema lichen
仏名fr
独名de4
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 裸緣梅衣
植物分類 ウメノキゴケ科ウメノキゴケ属
園芸分類 葉状地衣類
用途use このコケのついたクロマツやウメは、正月の生け花に用いられ、「苔松」とか「苔梅」と呼ばれる。
原産地
etymology
北半球の温帯地域(我が国では東北地方以南、ただし、本州日本海側の豪雪地帯を除く))
花言葉
解説
description
ウメノキゴケは、ウメノキゴケ科の葉状地衣類である。地衣類ではあるが、概して樹皮や岩上等に見られる苔の仲間である。表面はほぼ灰色で、長さ0.3㎜程度の短裂芽を密生する。全体的には径10㎝程度のほぼ円形に近い形状で平たく広がるが、周辺部は波状に浮き上がる。これは、個々には周囲が円形に近い匙状の裂片に分かれていることによる。個々の裂片は径1㎝程度で周辺は円く滑らかで、基盤は付着体から浮き上がっている。下面は中央部は黒褐色で、縁は淡褐色、同色の偽根を中央部近くに密生させる。子器は表面に出来る皿形のものである。
履歴 本種は大気汚染に弱いため都市部には少ない。そのため大気汚染の指標植物とされている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考