和名jp | トヤマシノブゴケ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:岩手県龍泉洞への遊歩道↑ |
漢字表記 | 富山忍蘚 | |
別名・異名 other name |
アソシノブゴケ | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、本種は我が国全土に分布するが、富山県での種に学名がつけられたことからと推測される。属名は、ギリシャ語のThuja(=ヒノキ科の植物の古名)とidium(=接尾詞)を語源とし、ヒノキ科の葉の様子に似ていることから。 種小名は、日本人名に因んでいるものと推測される。 |
|
学名sn | Thuidium kanedae | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 短肋羽蘚 | |
植物分類 | シノブゴケ科シノブゴケ属 | |
園芸分類 | 蘚類 | |
用途use | グランドカヴァー・苔玉 | |
原産地 distribution |
日本全土・朝鮮半島・中国・極東ロシア | |
花言葉 | ||
解説 description |
トヤマシノブゴケは、シノブゴケ科のコケ植物である。本種は我が国では概して低山地の渓流沿い等の岩・朽木・土などの自生が見られるコケである。植物体は、黄緑色~淡緑色で、長さは10㎝程度となる。葉は、3回羽状に分裂し、所々で仮根を下ろし、白色~淡黄色の毛葉を一次茎、二次茎に密生させる。茎葉は、縦皺が目立ち、一次茎の茎葉は2~3㎜程度、二次茎の葉は2~3㎜程度となる。本種の場合、中心に勢いのある茎を持ち、それから分枝をする。茎は葉大きく、枝葉は小さくなる。葉の表面にパピラと呼ばれる突起がある。本種の場合、先の分かれたパピラとなる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |