検索名 | タチゴケ(立苔) | |
和名jp | ナミガタタチゴケ | |
漢字表記 | 波形立苔 | |
別名・異名 other name |
タチゴケ(立苔) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、茎が立ち上がり、葉縁が幾分波をうつことから。 属名は、ギリシャ語のa(=否定を意味する接頭語)とtrichos(=毛髪・髯)の合成語から。 種小名は「波状の」の意。 |
|
学名sn | Atrichum undulatum | ![]() 撮影地:とちぎ花センター |
英名en | Common smoothcap moss Undulate atrichum moss |
|
仏名fr | ||
独名de | Wellenblättrige katharinemoos Kahlmützenmoos |
|
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 仙鶴苔 波葉仙鶴苔 |
|
植物分類 | スギゴケ科ニワスギゴケ属 | |
園芸分類 | 蘚苔類 | |
用途use | 苔庭/テラリウム | |
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国・九州)~北半球に広く分布~北アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ナミガタタチゴケはスギゴケ科のコケである。本種は、我が国を含め北半球に広い分布範囲を持つ。茎は立ち上がり長さ4㎝程度となる。葉は長さ8㎜程度までの披針形で、幾分縮れを見せ、乾燥すると強く萎縮する。葉縁の舷は2列の細胞からなり、対になった歯が並ぶ。中肋は葉先に及び背面上部に鋭い歯を持つ。中肋上に4~6列の薄板を持ち、3~4細胞の高さがある。雌雄同株。蒴柄は1茎に1本で、長さは2.5~4㎝程度。蒴は長さ3~4.5㎝程度の円筒形で幾分湾曲する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |