←トップ頁へ
和名jp ミヤマサナダゴケ
漢字表記 深山真田苔
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、高山にも見られるサナダゴケの意からか?
属名はギリシャ語のplagios(=斜上する)を語源としている。
種小名は「森に生ずる」の意。
学名sn Plagiothecium nemorale
撮影地:とちぎ花センター
英名en Woodsy silk-moss
仏名fr
独名de Hain-Plattrmoos
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 垂蒴棉蘚
植物分類 サナダゴケ科サナダゴケ属
園芸分類 蘚類
用途use
原産地
distribution
日本・朝鮮半島・中国・印度・ヨーロッパ・ロシア・アフリカ
花言葉
解説
description
ミヤマサナダゴケはサナダゴケ科の蘚類である。雌雄異株。世界的に広い分布範囲を持ち、我が国では、岩上・地上・腐植土上・樹木基部等に生育する蘚類である。茎葉地を這い、少数の斜上する枝を脱す。葉は、暗緑色~黄緑色で、幾分光沢があり、緩く茎につき、あまり扁平にならず、乾くと縮れる。葉は、長さ2.5~3.5㎜程度の卵形で、漸尖して鋭頭となる。葉の縁部は全縁、中肋は2本で葉の中部に達する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考