和名jp | クジャクゴケ | とちぎ花センターにて |
漢字表記 | 孔雀苔 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は孔雀が羽を広げたような葉姿を見せることから。 属名は、ギリシャ語のhypo(=下に)とpteris(=翼)の合成語からで、腹葉が茎の下面に並ぶ姿を翼に見立てたことから。 種小名は、明治期に日本の植物を採集した宣教師U.フォーリーへの献名。 |
|
学名sn | Hypopterygium fauriei | |
英名en | Faurie's hypopterygium moss | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 長肋孔雀蘚 | |
植物分類 | クジャクゴケ科クジャクゴケ属 | |
園芸分類 | 藓類 | |
用途use | 庭園下草・鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国・九州)・中国・北米 | |
花言葉 | ||
解説 description |
クジャクゴケはクジャクゴケ科の蘚類である。概して山地の湿り気の多い岩上等に群生するコケである。ケヤキ等の樹幹や石垣等に見られる苔である。一次茎は這い、二時茎は立ち上がり、1.5~2.5㎝程度となり、上部で多くの枝を同一平面上に出し、全体的に団扇状となる。側葉は1.5㎜前後程度の卵形~卵状楕円形で、非対称、先端部は尖る。中肋は、葉身を不等に分け、葉長の2/3程度で終わる。葉の縁部には2細胞列の舷があり、葉先近くから葉身の幅広い側の基部近くまで小さな葉が並ぶ。腹葉は小さく丸味を帯び、左右非対称となる。雌雄同株で、蒴を良くつける。蒴柄の上部に赤褐色で長さ2~3㎝の策をつける。蒴葉水平~幾分下垂し、卵形で赤褐色、蓋には長い嘴がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |