←トップ頁へ

和名 コケ
漢字表記
別名・異名 コケラ(苔蘿)※/コケゴロモ(苔衣)
古名 コケ(古介)
語源 和名は、「木毛」=「こけ」が語源とか。/学名は、ギリシャ語のBryum(=コケ)から。
学名 Bryophyla
英名 moss/lichen
仏名 mousse ↑ 奥日光・小滝にて
独名 Moss
伊語 muschino
西名 musgo
葡語 musgo
漢名 苔蘚/地衣/苔衣/青苔
植物分類 蘚苔類
園芸分類
用途 庭園/盆栽
原産地 世界各地 ↑ 上高地・田代湿原にて
花言葉 孤独
解説 古木や湿地、岩石等の表面に生える植物のことで、蘚苔類ともいう。世界には2万種、我が国には2千種が確認されている。海中以外では、地球上のどこにも生育が見られる。
履歴
県花・国花
古典1 『古事記』、『万葉集』、『古今和歌集』、『伊勢物語、『枕草子』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『更級日記』、『和漢朗詠集』、『梁塵秘抄』、『山家集』、『今昔物語』、『新古今和歌集』、『金槐和歌集』、『方丈記』、『徒然草』、『平家物語』、『太平記』、『謡曲』、『御伽草子』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』、『一茶句集』
古典2 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』
季語
備考 ※「蘿」とは、本来の意義は網の目のようにはびこる草ということになる。つまり、葛と同義であり、ツタ類の総称である。
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
22 107 「松喰い虫」